

ダンボールってどんな大きさでもいいの?

商品の隙間埋めるものって何でもいいの?

規約違反するとアカウント停止になるから気をつけて!
- 仕入れた商品をAmazonへ納品したい
- ダンボールのAmazon規約がよくわからない
- 家にあるダンボールを使っていいのかわからない
こんな悩みを解決できるまとめ記事です!
①Amazonダンボール規約【6個】
②ダンボール入手方法【3個】
必要最低限の準備物をまとめました!
1つずつチェックしていってくださいね!
①ダンボール重量規約
②ダンボールサイズ規約
③ダンボールカスタム規約
④商品隙間の緩衝材規約
⑤メーカーロゴ入りダンボール規約
⑥ダンボール破損規約
⑦家にある再利用ダンボール
⑧購入したダンボール
⑨ドラッグストアで無料入手

規約は絶対!しっかり目を通しておこう!
Amazonダンボール規約【6個】

規約違反しないように確認しっかりしておこう!
①ダンボール重量規約
ダンボールに入るだけ詰め込んで、重量確認せず出品!
規約違反だとすると、着払いで受け取り拒否されるので注意してくださいね!
重量の目安は、15kgと覚えておきましょう。
15kg以上になると、ダンボールの側面に「重量超過」の文字を記入しましょう。

これだけでOKです!
重そうなものは、全部に重量超過って書いてたな・・・
ダンボールサイズ規約
何個もダンボール使うと送料もったいないからといって、
バカでかいダンボール使ってはNG!
そもそもダンボールが大きすぎると納品が大変ですよ・・・
サイズの目安は、3辺160cm以内と覚えておきましょう。
持ち込み大変だから、集荷にするといいですよ!
③ダンボールカスタム規約
結構やりがちなダンボールカスタム・・・
ダンボール同士重ねてガムテープで止めて・・・
速攻・・・返送されますから絶対やっちゃダメですよ!
商品サイズに合わせて加工するのもダメです!
ダンボールはサイズ通りに納品しよう!
④商品隙間の緩衝材規約
ダンボールにぴったし商品を詰め込めない場合、隙間は埋めましょう!
商品やダンボール破損に繋がります。
その隙間に何でもかんでも入れてはNG!
OKとNG確認して隙間を埋めてくださいね!
●クッション
●エアピロー
●紙
●クリンクル(しわ加工)ラップ
●シュレッダー済みペーパー
緩衝材で新聞紙が大活躍するんだよな〜
⑤メーカーロゴ入りダンボール規約
何だそれ!?
ダンボールを流用する時にやりがちな規約違反です。
納品する前は、ダンボールに記載されている文字は確認しておこう。
メーカーのロゴや商品名の情報が記載されている場合、上から塗りつぶしましょう!
使用不可ではありませんので、ご安心ください。
あんまり気にした事ないけどね・・・
⑥ダンボール破損規約
綺麗なダンボールを使いましょう!それだけです。
耐久性の低いものは、配送中に破損する恐れがありますので、おすすめしません!
頑丈な商品を詰め込んで納品した事あったな・・・
ダンボール入手方法【3個】
ダンボールをうまく入手しないと、
出費が大変なことになります!
効率よく、キミにあった方法を活用しよう!
3つ紹介するので、ぜひ確認してみよう!
⑦家にある再利用ダンボール
ネットで日用品など購入すると、ダンボールで送られてきますよね?
そのダンボールを再利用するパターンです。
無料で使い回せるので、かなり良い方法です!
注意するとすれば、小さすぎると納品個数が増えるので送料がかかります。
ベストなダンボールって中々無いもんだね・・・
⑧購入したダンボール
これが一番おすすめです!
ベストのダンボールを購入すれば、商品がいっぱい入って、送料も削減できます!
購入したダンボールは経費で落とせますので、ネットもしくは、店舗で購入しましょう!
このダンボールで得られる利益を考えると安いもんだ!
⑨ドラッグストアで無料入手
「すみませ〜ん、ダンボール余ってませんか?」
これだけでOKです!
「トイレットペーパー入っているダンボールくらいの大きさのものが欲しいです〜」
サイズも指定してあげるとどっさり出てきます。
大体140〜160cmくらいのサイズです!
店側からしても再利用されて喜んでいる!・・・はずだ・・・
まとめ
Amazonは、規約に非常に厳しいです!
これでもいっかという判断が、アカウント停止になったりします。
規約はしっかり守り、ガンガン稼いでいきましょう!!
人生は一度きり!最高の人生を手に入れよう!
“【せどり始めよう】知らなきゃ損・・・いがいと厳しいダンボール規約とテクニック【9個】” への3件のフィードバック